切妻屋根の痕跡のための類型学  Typology for traces of gable roofs

2018.4.10 tue- 4.25 wed

LUMEN ;gallery

Lumen_DM

街を歩いていると、解体された家屋の痕跡が隣接していた建物の壁面に残されている光景に出くわす。かって、そこにあった、人の営みが刻印されているかのようだ。
その痕跡は時の流れのなかで風化していくことは免れないし、そこに新たな建物が建造されれば人々の視界から消える。やがては隣接していた壁も解体され、人々の記憶から跡形なく消え去るにちがいない。
この作品は解体された家屋の痕跡を撮影し、印画紙に露光する試みであるが、あえて薬品処理を施していない。非露光部が光を受けるにしたがい、記録された映像もまた次第に消滅していくだろう。いわば賞味期限つきの記録である。
KYOTO GRAPHIE 京都国際写真展 2018 サテライトイベント KG+2018の一つとして発表した。

会場風景

 

撮影画像と投影用のネガ画像

       
 
       

プロジェクタで露光
印画紙(#01〜#05)に1日6時間 x 3日、計18時間ネガ画像を露光
露光中の印画紙以外はブラックシートで覆っておく

ネガ画像を露光しているので、印画紙上にはポジ画像が現れる
6時間経過すると反転現象が始まる(ソラリーゼーション効果)
18時間露光後、ほぼ完全に反転した

左より、10分、6時間、12時間経過

 

artscape 2018.05.15 KG+ 2018 三宅章介「切妻屋根の痕跡のための類型学」

 

空き地に面した壁に、かつてそこに隣接していた家屋の痕跡が、屋根のシルエットや壁面の色の濃淡差として残されている。三宅章介は、そうした壁の痕跡をタイポロジーとして撮り集める。特徴的なのは、その「プリント」方法だ。撮影画像をモノクロネガに変換し、ギャラリーの壁面いっぱいに貼られた2×3mのモノクロ印画紙に、会期中1日6時間×3日間=18時間、プロジェクターで画像を投影して焼き付けていく。1枚目の画像の3日間の露光が終了すると、順次、2枚目、3枚目も同様の手法で進めていく(15日間の会期で計5枚の露光を行なった)。従って、会期が進むにつれ、既に露光が終了したもの/現在進行形で露光中のもの/ブラックシートで覆われた未現像のもの、という3様態が併存することになる。
プロジェクターからモノクロネガの画像を投影すると、光を強く受けた部分が感光し、徐々にポジ画像が浮かび上がる。 ただ、露光後も薬品の定着処理を行なわないので、時間の経過に伴い、室内光の影響を受けて全面に感光が進むため、やがて画面全体が黒化して画像が消失するのではないか。三宅は当初、そのように考えていたという。しかし、実際に行なってみると、6時間の露光を終えたあたりから、ソラリゼーション効果(一定量以上の光を受けると感光層のなかの銀粒子が破壊される)のためか、強く光があたって黒化すべき部分が逆に明るくなる反転現象が起きた。
三宅の試みは、やがて「壁」自体も解体され、物理的痕跡としても人々の記憶としても消滅していく存在を、時間的な有限性のなかで変化し、定着を拒むイメージとして差し出すものとして、まずは素朴に理解される。ここで考察をさらに進めよう。(フィルム)写真は、「かつてそこにあった存在」の視覚的痕跡を印画紙という物質に定着させる。「かつて隣接していた家屋の痕跡を宿した壁」は、すぐれて写真の謂いである。三宅の試みは、一種のメタ写真としての「隣家の痕跡を残した壁の写真」を、プロジェクターから投影される自身の「光」そのものによって焼き付け、現像/反転/変容させていくことで、幾重にもはらんだ自己言及性とともに、自己破壊のアイロニーをも含み込んで屹立する。
2018/04/19(木)(高嶋慈)

-> artscape 2018.04.19